社長の困った!
-
入退職に伴う手続きがわからない
-
手続きの際の添付書類がわからない(添付書類が足らないと窓口で返される)
-
総合調査に対応できない
-
労災の書類が難しい
-
退職後の社会保険関連手続きの説明が十分にできない
実務のひとことコメント
-
試用期間の3ヶ月間は社会保険に加入しなくてよい、という誤った認識をもっている
-
年金は一律に65歳からもらったほうが得であるという誤った認識をもっている
-
労災かくしは犯罪であり、悪質な場合は送検されることもあり得る
-
労災事故について会社への報告がなく健康保険証で治療にかかってしまう
-
原則として外国人も社会保険に加入する
-
近年、社会保険料を滞納している事業所が多い
社労士実務の一般的なもの(例)
-
新規適用届、労働保険関係成立届、資格取得・喪失、被扶養者異動届、離職票、年金裁定請求手続きなど
-
社会保険の算定基礎届、労働保険の年度更新
-
年金相談
-
高年齢雇用継続給付金、育児・介護休業給付金、傷病手当金など
-
社会保険加入状況などの調査・確認
-
療養補償給付・休業補償給付
-
退職した従業員の質問・苦情を事業主を介さずに直接うける
-
審査請求、再審査請求
-
提出代行、事務代理電子申請への対応
社長の困った!
-
従業員関係書類の整備ができていない
-
従業員からの質問に対応できない
-
労働基準監督署からの是正勧告への対応がわからない
-
従業員の規律を改めて正したい
-
安全に働いてもらえるために何をすればよいか
-
業務上災害が発生した
実務のひとことコメント
-
従業員からの質問に対し解らないことについて即答する必要はない
-
残業単価の計算が間違っていることが多い。残業代の未払いが多い
-
ノーワークノーペイの原則
-
パートにも有給がある
-
協定書についてはほとんど知らない
-
労働基準法は刑罰法規であるため労働基準法に違反し、是正命令に従わない使用者には刑罰が科せられる
-
安全配慮義務違反による民事上の損害賠償責任を問われるケースが増加している
社労士実務の一般的なもの(例)
-
従業員名簿、出勤簿、賃金台帳の整備
-
従業員説明会による勤務条件(所定労働時間・所定労働日・休日・賃金・給料計算の方法・職種・社内ルールなど)の再確認
-
時間外休日労働協定書・1年単位の変形労働時間に関する協定書・事業場外労働に関する協定書・裁量労働に関する協定書などの提出
-
労働災害の防止、安全衛生教育
-
労働者私傷病報告などの作成