年金の説明

老齢年金(老後の基礎になる年金)

老齢年金とは?

一定の年齢に達したときに受け取れる年金です。加入期間や働き方によって金額が変わります。

 

  • 老齢基礎年金:国民年金の加入者全員が対象(原則65歳開始/受給資格は原則10年以上の加入)。

  • 老齢厚生年金:会社員・公務員など厚生年金加入者向け(基礎年金に上乗せ/原則65歳開始)。

  • 繰上げ・繰下げ:60歳以降で前倒し(減額)/75歳までの遅らせ(増額)を選択可。

よくあるお悩み

  • 自分が受け取れる年金の種類・開始時期がわからない

  • 記録に抜けや姓・住所の違いがあり不安

  • 繰上げ/繰下げはどちらが得か判断に迷う

当事務所のサポート

  • 受給資格と最適な開始時期の確認

  • 記録照合(氏名・住所・基礎年金番号の統合等)

  • 申請書類の作成・提出代行/加給年金の該当確認

 

手続きの流れ

1)無料相談 → 2)必要書類リストご案内 → 3)書類作成・申請代行 → 4)結果フォロー

添付書類の例

  • 主に必要:請求書、本人確認書類、年金手帳または基礎年金番号が分かるもの、通帳(受取口座)

  • 状況により:住民票、マイナンバー関連書類、所得証明、雇用保険被保険者証の写し、戸籍(扶養関係や氏名変更確認のため)

 

まずは現在の状況を拝見し、無理のない最適ルートをご提案します。


遺族年金(ご家族を亡くされたときの支え)

遺族年金とは?

被保険者が亡くなられたとき、残されたご家族が生活を支えるために受け取れる年金です。

 

  • 遺族基礎年金:18歳到達年度末までの子がいる配偶者、または子が対象(ほか要件あり)。

  • 遺族厚生年金:厚生年金加入者が亡くなった場合の配偶者や子等が対象(ほか要件あり)。

  • 状況により未支給年金(亡くなられた方が受け取れなかった分)の請求も可能。

よくあるお悩み

  • 自分が対象か、どれを請求できるのか分からない

  • 亡くなってから時間が経ってしまった

  • 戸籍や世帯が別で「生計同一」の証明が心配

 

当事務所のサポート

  • 対象・要件の確認、最適な請求の組み合わせ提案

  • 戸籍・住民票等の収集サポート、生計同一申立の作成支援

  • 申請書の作成・提出代行/未支給年金の同時請求

 

手続きの流れ

1)無料相談 → 2)必要書類収集サポート → 3)作成・申請代行 → 4)決定通知・受給開始

添付書類の例

  • 主に必要:戸籍謄本、死亡診断書(写し)、未支給年金請求書(該当時)、年金証書または基礎年金番号、通帳

  • 状況により:住民票、マイナンバー関連書類、生計同一申立書、(お子様がいる場合)お子様の通帳・学生証等

 

ご喪失直後はお手続きがご負担になりがちです。丸ごとお任せで進められます。


障害年金(病気・けがで働きづらいとき)

障害年金とは?

病気やけがで日常生活・就労に制限が生じた場合に受け取れる年金です。

 

  • 障害基礎年金:国民年金加入者等が対象

  • 障害厚生年金:厚生年金加入者が対象(3級や手当金等を含む場合あり)

  • 重要ポイント:初診日がどの年金加入期間か/納付要件/障害等級(1・2・3級)

よくあるお悩み

  • 初診日の特定や通院歴の整理が難しい

  • 診断書の依頼・記載内容が不安

  • 以前の申請が不支給で、再申請を検討したい

 

当事務所のサポート

  • 初診日・納付要件の確認、記録整理

  • 医師への診断書依頼のポイント整理・連携サポート

  • 申請書・病歴就労状況等申立書の作成/不支給後の見直し・再申請

 

手続きの流れ

1)無料相談 → 2)受診状況等の確認・必要書類整備 → 3)書類作成・申請代行 → 4)決定後のフォロー

添付書類の例

  • 主に必要受診状況等証明書診断書病歴・就労状況等申立書、通帳、基礎年金番号が分かるもの

  • 状況により:障害者手帳、戸籍・住民票、所得証明、(配偶者・子がいる場合)戸籍謄本・マイナンバー関連書類

 

診断書の質と初診日の立証がカギです。はじめの段階からご相談いただくと、ムダなく最短ルートで進められます。


よくあるご質問(共通)

Q. 自分で途中まで進めています。途中からでも依頼できますか?
A. 可能です。現在の進捗を確認して、最短で完了できる方法をご提案します。

Q. 別居や内縁など、事情が複雑でも大丈夫?
A. 証明方法を設計すれば対応可能です。必要書類と立証のコツを丁寧にご案内します。

Q. 料金が不安です。いくらかかりますか?
A. 事前見積り・追加料金は事前同意制です。まずは無料相談で目安をご提示します。
→ 詳細は「年金請求にかかる費用について」へ


年金請求にかかる費用について

〒467-0065

名古屋市瑞穂区松園町1-8-102

社会保険労務士森事務所

行政書士森事務所

TEL:052-875-5780

FAX:052-875-5781

業務時間(平日)09:00~17:00