
「助成金って難しそう…」と思っていませんか?
でも実は、中小企業こそ活用できるチャンスが多い制度です。
少しの制度整備や取り組みだけで、1人あたり数十万円~100万円以上の助成金を受け取れる可能性も。
このブログでは、厚生労働省が公表している令和7年度(2025年)の制度に基づいて、
-
どんな助成金があるのか
-
どんな条件でいくらもらえるのか
-
どの企業が対象になるのか
をわかりやすくまとめています。
✅ 正社員化で最大80万円《キャリアアップ助成金・正社員化コース》
非正規から正社員に転換した場合に、中小企業が受け取れる助成金です。
パート・契約社員・派遣社員などを正社員に登用したときに、会社がもらえる助成金です。
条件・対象者内容 | 支給額(1人または1事業所あたり) |
【基本額】派遣社員、ひとり親、正社員歴が少ない方など | 最大80万円/人 |
【基本額】上記以外のパート・契約社員など | 最大40万円/人 |
-------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------- |
【加算額】正社員化制度(ルール)を初めて導入した場合 | 追加で20万円/事業所(1回限り) |
【加算額】勤務地や職務を限定などの多様な正社員制度を導入した場合 | 追加で40万円/事業所(1回限り) |
🔍 ポイント:制度の新設や整備によって、基本額に加算される仕組みです。
📝 補足:
-
所定の様式による「重点支援対象者」の確認が必要です。
-
新卒1年未満の正社員転換は原則対象外です。
✅ 育児休業取得と復職で最大60万円《両立支援等助成金・育児休業等支援コース》
中小企業が、従業員の育休取得と復職をサポートした場合に受け取れる助成金です。
内容 | 支給額(1人あたり) |
育児休業を取得した場合 | 30万円 |
育休から職場に復帰した場合 | 30万円 |
合計(取得+復帰) | 最大60万円 |
📝 補足:
-
社内規定は厚労省が公開している「詳細版規定例」に沿って整備する必要があります。
-
代替要員の確保や柔軟な働き方制度(時差出勤・テレワーク等)の導入で加算あり。
✅ 介護と仕事の両立で最大115万円《両立支援等助成金・介護離職防止支援コース》
家族の介護と仕事を両立できる体制を整えた企業に支給される助成金です。
内容 | 支給額 |
介護休業を15日以上取得した場合 | 60万円/人 |
介護休業を15日未満取得した場合 | 40万円/人 |
---------------------------------------------------------------------- | -------------------------------------- |
短時間勤務・時差出勤制度を新設 | 最大25万円/人 |
代替要員の確保や社内配置による対応 | 最大20万円/人 |
制度の社内周知・研修の実施(環境整備加算) | 10万円/事業所(1回) |
📝 補足:
-
要介護認定がなくても、医師の診断書などで対象になる場合があります。
-
「介護支援プラン」の作成と「周知・意向確認」が要件となります。
✅ 中高年・女性の健康課題などへの支援(新設・拡充制度)
コース名 | 対象・目的 | 支給額(1人あたり) |
中高年層安定雇用支援コース | 35~59歳の安定雇用を目的とした新規採用支援 | 最大60万円 |
不妊治療・女性の健康課題対応両立支援コース (新設) |
通院・治療と仕事の両立を支援する制度整備 | 最大40万円 |
昇給制度の導入による処遇改善 (賃金規定等改定コース加算) |
非正規労働者の昇給制度新設・賃上げを評価 | 最大7万円/人 |
働きやすい職場環境整備 (雇用管理制度・設備導入コース) |
働きやすさ向上のための機器・設備の導入費用補助 |
最大20万円/事業所 |
📝 補足:
-
中高年支援コースは、かつての「就職氷河期世代支援コース」から制度が見直されました。
-
女性健康支援は、通院支援制度・休暇制度・フレックス勤務等の整備が対象です。
-
賃上げ支援や設備導入は、他の助成金と組み合わせて活用可能です。


💡 まとめ|助成金は「知って備えた会社」こそ活用できる制度です!
助成金は、働きやすい職場をつくる企業に対する国からの応援です。
書類や制度が少し複雑に見えるかもしれませんが、準備しておくだけで大きなメリットが得られます。
「うちでも対象になるの?」
「どこから手をつけたらいいのか分からない…」
そんなときは、社会保険労務士にご相談ください。
森事務所では、制度のご提案から申請書類の作成・提出まで、一貫して丁寧にサポートいたします。
【助成金のご相談は当事務所へ】
制度を知らないだけで、本来もらえる助成金を受け取れない企業が少なくありません。
当事務所では、正社員化・育休・介護・中高年支援など各種助成金の制度活用を、社会保険労務士が丁寧にサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。