· 

介護・福祉施設での腰痛対策!職員の健康を守るためにできること

介護や福祉の現場で働く皆さんにとって、腰痛は身近な問題です。

実際、保健衛生業界における労災のうち、**腰痛の発生件数は43.2%**を占めるほど深刻な状況です。

今回は、社会福祉施設における腰痛対策について、誰でも分かりやすく解説します。

 

腰痛が起こる原因とは?

腰痛が発生する主な要因は以下の4つです。

  1. 動作要因:前屈みや無理な姿勢での作業

  2. 環境要因:作業スペースの整理整頓不足や照明・温度の問題

  3. 個人的要因:加齢や筋力不足

  4. 心理・社会的要因:人手不足による焦りや急ぎ作業

このように、腰痛は複数の要因が絡み合って発生します。

さらに、腰痛が悪化すると長期の休業を余儀なくされることもあり、結果として職場の人手不足が加速し、さらなる労災リスクにつながる可能性があります。

 

厚生労働省が推奨する4つの腰痛対策

厚生労働省の**「職場における腰痛予防対策指針」**(2013年)では、以下の4つの対策を総合的に実施することが求められています。

  1. 作業管理

    • 前屈みや中腰での作業を避ける

    • 同じ姿勢を長時間続けない

    • 重い物の持ち運びは複数人で行う

  2. 作業環境管理

    • 作業スペースの整理整頓

    • 明るさや温度に配慮(寒さは腰痛の悪化要因)

  3. 健康管理

    • 腰に負担のかかる作業をする従業員には6カ月ごとの健康診断を実施

    • 腰痛予防体操を取り入れる

  4. 予防教育

    • 腰痛の原因や対策についての研修を行う

    • 労働者の経験に応じた教育を実施

実際の介護施設での成功事例

ある小規模の通所介護事業所では、業界未経験者の早期離職が問題となっていました。

特に腰痛による離職が多く、人手不足が悪化する悪循環に陥っていました。

そこで、この施設では以下の対策を実施しました。

  1. 利用者と職員の管理を細かく行う

    • その日の利用者の体格(大柄・小柄)や支援内容(入浴・トイレ介助の有無)をリストアップ

    • 職員の経験値(初心者・ベテラン)や体格を把握

  2. 負担の平準化を図る

    • ベテランにばかり負担が偏らないように調整

    • 初心者や女性が一人で重労働をしないようにフォロー体制を整備

    • 体格の大きな利用者の介助は複数人で行う

この取り組みによって、腰痛の発生が減少し、職員の定着率が向上しました。

 

まとめ:腰痛対策は職場の安定につながる

腰痛は、死亡災害にはつながりにくいため軽視されがちですが、長期の休業や離職を引き起こし、結果として職場全体の負担が増す原因になります。

そのため、

  • 作業方法の見直し(姿勢の改善・複数人作業)

  • 作業環境の整備(明るさや温度管理)

  • 定期的な健康診断と体操の導入

  • 職員ごとの負担を調整する仕組みづくり

といった対策を継続的に行うことが重要です。

 

腰痛を予防することは、職員の健康を守るだけでなく、職場の安定化にもつながります。

これを機に、あなたの職場でも腰痛対策を見直してみませんか?

 

〒467-0065

名古屋市瑞穂区松園町1-8-102

社会保険労務士森事務所

行政書士森事務所

TEL:052-875-5780

FAX:052-875-5781

業務時間(平日)09:00~17:00